【窓先空地って何ですか?】

今回は、“ 窓先空地 ”についてお話させて頂きたいと思います。

 

“ 窓先空地 “とは、共同住宅の窓に面して設けられる空地のことを言い、

東京都建築安全条例で実施されている制度です。

東京都以外にも一部の地方自治体でも実施されており、独自の条例になります。

 

 

火災発生時の避難経路としての安全性の確保や、

採光・通風の確保を目的として設けられています。

 

 

東京都建築安全条例では、共同住宅の住戸の床面積の合計に応じて、

次の数値以上の窓先空地の幅員を確保しなければいけません。

 

 

 

 

耐火建築物にすることで、窓先空地の基準が緩和されています。

 

面積基準や緩和方法などは、窓先空地制度を実施している自治体により異なります。

 

 

窓先空地の大きさの基準になる住戸の床面積の合計は、

道路に直接面する窓を有する住戸の面積は算入しません。

 

つまり、全ての住戸の窓を道路に面して計画することが出来れば、

窓先空地を設置しなくても良いという事になります。

 

 

都心部では狭小地や変形地が数多くあり、避難通路や窓先空地の設置を考慮すると

戸数を増やすことが出来ず、また容積や建蔽を消化する事も出来ないため、

収益性が悪化してしまうことは明らかです。(>_<)

 

同じ敷地であっても、窓先空地と避難経路の取り方は、

プランニング会社によって様々です。

 

当社では、収益不動産のプランニングを得意としており、

 

『 他の会社でプランニングして貰ったが、もう少し収益を伸ばせないか 』

 

といった依頼を数多く頂いておりますので、

お気軽にご相談ください。(^_^)/

 

 

プランニング依頼はこちらから↓↓↓

https://www.ema-tokyo.co.jp/ema_volume/

記事一覧に戻る